耐震診断について
最近では、地震の頻度が増えてきているにもかかわらず、
自宅の耐震強度を気にかける人はそれほど多くありません。
なにも対策をせず、マグニチュード6以上の
大地震による倒壊・半壊、破砕、津波などの
不安に駆られている方も少なくありません。
1981年(昭和56年)に耐震基準が大きく
変わり、それ以前に建築された住宅は耐震性能が
弱く、診断を受けなければならなくなりました。
放置してしまうと、弱い地震でも住宅が大きく
揺れ、傾いたり倒壊してしまう可能性があります。
耐震診断の方法
一般診断法 |
一般的に、簡易診断や一次診断といわれ、
費用:50〜200万円
診断には図面が必要です。
|
---|---|
精密診断法 |
二次診断・三次診断にあたり、
二次診断は、コンクリート造の耐震診断で用いられます。
三次診断は、鉄骨造の耐震診断で利用されます。
費用:延べ床面積に対して700円〜2000円/u
一部の壁や床を取りはずす必要があります。
|
建物が大きいほど診断費用が割安に
なり、小さいほど割高になります。
なお、一般財団法人日本建築防災協会が作成した
「誰でもできるわが家の耐震診断」を利用すると、
いまの住宅の状況を評価してくれるので便利です。
木造住宅の耐震診断・耐震改修を推進するために、
国民が簡単に扱える診断法として作られたもので、
これをもとに専門的な診断者に相談すると、あなた
が不安に思っている点を解消することができます。
実際に建物を診断した結果に応じて、耐力壁の
設置や防湿・防蟻処理、耐震補強のための金物
の取付、屋根を軽くするなどの工事を行います。
耐震補強の流れと費用
↓耐震補強の流れ↓
1.現地調査・床下調査
建物の傷み具合を細部までチェックしたり、
床下のシロアリ被害の有無を確認します。
↓
2.耐震診断
現地調査の結果を踏まえて、各部位の劣化具合
などのデータをもとに耐震強度を数値化します。
↓
3.耐震設計
耐力壁の設置や壁の配置の変更、屋根の
軽量化など、強度の高い家を設計します。
↓
4.施工
耐震診断で住宅の強度がわかったら次に耐震補強を行います。
かかる費用は、総延べ床面積に対して、
20000円〜60000円/u程です。
これはあくまで目安であり、建物の
強度によって費用が大きく変動します。
強度が弱いほど割高になります。

リフォームは一括見積で自分にあった業者を選びましょう!
最短最速で地元の業者が見つかる!
・リフォーム値引成功7つの秘訣マニュアル贈呈!
・現金5,000円キャッシュバックキャンペーン中!
業者選びの自由度 |
業者の比較 |
国家資格 |
人気度 |
---|---|---|---|
自分で選べる |
とても比較しやすい |
全社保有 |
\カンタン・無料・たった1分の入力/
現金5,000円キャッシュバックキャンペーン中
国家基準を満たした全国300社以上が登録!
・自宅でリフォーム会社の提案内容を比較できる!
・満足度・使いやすさ・安心度で3冠達成!
業者選びの自由度 |
業者の比較 |
国家資格 |
人気度 |
---|---|---|---|
自分で選べる |
とても比較しやすい |
全社保有 |
\カンタン・無料・たった3分の入力/
カタログ郵送・メール対応・画像添付可能
電話でリフォーム会社をご紹介!
・リフォーム工事中の事故や引き渡しから
1年以内に瑕疵があった場合の損害を保証!
・「知り合いのリフォーム会社より安い」との声も!
業者選びの自由度 |
業者の比較 |
国家資格 |
人気度 |
---|---|---|---|
紹介 |
比較しにくい |
全社保有 |
\無料でコンシェルジュが業者を紹介/
業者選びをプロにおまかせ